2013.04.02 (Tue)
三ツ山大祭
昨日(4/1)姫路城へ行ったとき、播磨国総社にも立ち寄りました。
総社では、20年に一度という三ツ山祭が行われているのです。
私は一度行ったことがあります。
結婚してからは行っていないので、40年前ってこと
残念ながら、高~い山があったような ぼんやりした記憶だけ…
次回といえば82歳になっているので、行けるかどうかは疑問です。
なので、今回はしっかり見ておきます!
三ツ山祭とは、全国の神々を置山の上に設けられた「山上殿」に招いて、
あらゆる厄災を祓い、平安と発展を祈るという珍しいお祭りです。
3基の置山とは「二色山」「五色山」「小袖山」(高さ18m)です。
◆二色山・・・播磨国174の神々
飾り人形は「富士の仁田四郎の猪退治」
◆五色山・・・九所御霊(くしょごりょう)という9神
飾り人形は「大江山の源順光の鬼退治」
◆小袖山・・・全国から集まる神「天神地祇(てんしんちぎ)」
飾り人形は「三上山の田原藤太のムカデ退治」

地元の神々を質素な二色山に招き、
全国からの神々を綺麗な小袖山に招くのは
500年も前から播磨の人々には『おもてなし』の心があったのでしょうか。
小袖山に飾られている着物は、全国から寄付されたものだそうですよ。
およそ800枚余りあり、豪華な打掛もありました。

4/1日は 本殿前で横綱・白鵬による奉納土俵入りが行われました。
その他、「流鏑馬」(やぶさめ)などの神事も行われます。

↑ 神戸新聞より/置山の上に設けられた「山上殿」をご覧ください。
先人たちの知恵と願いが込められた置山。
私も本殿で家内安全・無病息災をお願いしました。
※ 姫路市広報推進員のブログを1部参考にさせていただきました。
総社では、20年に一度という三ツ山祭が行われているのです。
私は一度行ったことがあります。
結婚してからは行っていないので、40年前ってこと

残念ながら、高~い山があったような ぼんやりした記憶だけ…
次回といえば82歳になっているので、行けるかどうかは疑問です。
なので、今回はしっかり見ておきます!
三ツ山祭とは、全国の神々を置山の上に設けられた「山上殿」に招いて、
あらゆる厄災を祓い、平安と発展を祈るという珍しいお祭りです。
3基の置山とは「二色山」「五色山」「小袖山」(高さ18m)です。
◆二色山・・・播磨国174の神々
飾り人形は「富士の仁田四郎の猪退治」
◆五色山・・・九所御霊(くしょごりょう)という9神
飾り人形は「大江山の源順光の鬼退治」
◆小袖山・・・全国から集まる神「天神地祇(てんしんちぎ)」
飾り人形は「三上山の田原藤太のムカデ退治」

地元の神々を質素な二色山に招き、
全国からの神々を綺麗な小袖山に招くのは
500年も前から播磨の人々には『おもてなし』の心があったのでしょうか。
小袖山に飾られている着物は、全国から寄付されたものだそうですよ。
およそ800枚余りあり、豪華な打掛もありました。

4/1日は 本殿前で横綱・白鵬による奉納土俵入りが行われました。
その他、「流鏑馬」(やぶさめ)などの神事も行われます。

↑ 神戸新聞より/置山の上に設けられた「山上殿」をご覧ください。
先人たちの知恵と願いが込められた置山。
私も本殿で家内安全・無病息災をお願いしました。
※ 姫路市広報推進員のブログを1部参考にさせていただきました。
こんばんは!
えぇ、正にパッチワークです^^
人が着ていた着物を寄付していただいたものです。
「山車」や「だんじり」などを『曳山』(ひきやま)といい
三ツ山は動かないので『置山』というそうです。
全国各地にいろんな祭りがあるのですね♪
えぇ、正にパッチワークです^^
人が着ていた着物を寄付していただいたものです。
「山車」や「だんじり」などを『曳山』(ひきやま)といい
三ツ山は動かないので『置山』というそうです。
全国各地にいろんな祭りがあるのですね♪
egao44 |
2013.04.04(木) 23:17 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
小袖山、パッチワークみたいで綺麗です。
え?この着物、人が着られる着物そのものですか~w(*゚o゚*)w
まぁ、18mだから、そうなんでしょうね~。
面白いお祭りがあるんですね。
白鵬の奉納土俵入もあったとは
盛大だったことでしょうね。(^-^)